top of page
自分の目で実物を見ることの重要性
他者の情報を鵜呑みにしてはいけない
前記事で、希少性や状態によって価格が異なることをお話ししました。さて、あなたが購入しようとしているコインはどの状態域にあるのか?昨今流行のPGCS・NGCの状態グレーディングを鵜呑みにして数値だけで判断して購入してよいものかを検証してみました。
【注意事項】そもそもPGCS・NGCは鑑定機関ではありません。コインの状態を評価しているにすぎません。実際に、スラブの中身は偽物であったこともありますし、スラブの表記自体が違っていることも過去にあります。また、スラブの中身を巧妙に入れ替えて販売している人もいます。
話を元に戻して、PGCSのイギリス ジェームス2世の1687 Crown S-3407 (Regular Strike) 評価を例にとってみます。
以下が過去のオークションで成立した価格と各企業が提示した状態の相関図です。オークションですから、参加者やその場の雰囲気で多少の前後はあるでしょうが、同じグレードでもこれだけの価格差が生じています。これは、一体どういうことなのでしょうか?

実際どのようなものが、出品されたか見てみましょう。


オークション6月11日 グレード62(PCGS) 落札価格7500$

オークション1月16日 グレード62(PCGS) 落札価格2374$

オークション9月11日 グレード63(PCGS) 落札価格3220$

オークション1月11日 グレード63(PCGS) 落札価格3220$
