top of page

​貨幣の分類

貨幣・古銭・アンティークコイン

貨幣の素材には、一般的に金属や紙が使用されています。現在知られている最古の金属の貨幣は紀元前4300年頃の銀リングであるハル、硬貨紀元前7世紀リディア王国(現トルコ)で作られたエレクトロン貨、紙幣は北宋の政府紙幣として流通した交子とされています。

 

コインとメダルの違い

コインは、国家・政府などの機関が発行するものです。一方メダルは、誰が発行してもいいのです。コインは、貨幣として使用することを目的としている為、利便性を重視し厚みや重ねやすさに着目し凹凸を抑えた作りとなります。また、耐性や偽造されないようなしかけにも重きをおいています。メダルは、規制がなく記念を謳うため、芸術性を重視した形状をしています。一見メダルのほうが、華々しい感じがしますが、使用を目的とし様々な制限ある中でいかに芸術性を出していくかというせめぎあいをしているコインは、とても魅力的です。

​メダル

​コイン

ナポレオンメダル

1805年 フランス 

アウステルリッツの会戦戦勝 記念銀メダル 

メダル金貨
ソ��ブレン金貨

1828年 イギリス ソボレン金貨
月桂冠の無いジョージ4世​

1714年 イギリス ジョージ1世

戴冠記念金メダル

時間軸での分類

厳密な線引きはありませんが、コインが発行されてから100年以上たったものをアンティークコイン・100年未満のものはモダンコインと呼ばれています。また、古代ローマ・ギリシャ時代以前のものを古代コインと称しています。

コインの用途による分類

通常の貨幣としての利用を目的としたものを『流通型』・『通貨型』といいます。金本位制の時代のソボレン金貨ナポレオン金貨などです。コインの中でも記念品や贈答用として作らることがあります。それが『記念型』・『収集型』コインです。オリンピック記念コインなどがそれにあたります。記念型のコインは、発行枚数が限定されており凝った作りがなされていることが多いです。

流通・通貨型

​記念・収集型

ソブレン金貨

1871年 イギリス 1ソボレン金貨

ヴィクトリア(1837-1901)  W.W.陽刻 

una lion

2019年 イギリス 500ポンド金貨

ヴィクトリア女王生誕200年記念

『地金型』は、素材の重量・品位を政府が保証し発行しているコインです。地金型金貨は、金価格に鋳造コストを上乗せして価格付けされています。政府としては、収入を得ることを目的としているので、売れば売るだけ利益が出るので、枚数制限がなくプレミアム性は低いですが、国家保証付きという点でゴールドバーより信頼感があります。1967年南アフリカのクルーガーランド金貨を皮切りに発行されています。

地金型コインの代表的なものとして
 

メイプルリーフ金貨 1979- カナダ王室造幣局

ウィーン金貨 1986- オーストリア造幣局

カンガルー金貨 1986- パース造幣局

バッファロー金貨 2006- アメリカ合衆国造幣局

パンダ金貨 1982- 中国造幣公司

ブリタニア金貨 1987- 英国王立造幣局

イーグル金貨 1986- アメリカ合衆国造幣局

クルーガーランド金貨1982- 南アフリカ共和国造幣局 

があります。

ウィーン金貨
メイプルリーフ金貨

​オーストリア

​カナダ

イーグル金貨
パンダコイン

​アメリカ

​中国

製造法


プルーフとは、通常の製造法より手間をかけ鏡面仕上げの状態になっているものをいいます。手間がかかる事から、その多くは記念型コインに存在していました。現在では、技術も進歩し手間もかからなくなっているので、記念型コイン以外にも存在しています。鏡面仕上げだと撮影時の光の反射により、鏡面部分が黒くなってしまう事から、その対策として、マットプルーフという製造法もでました。

プルーフ金貨

2018年 スイス 金貨

射撃際

イギリスコイン

1951年 イギリス クラウン白銅貨

英国祭

​@コイン協会

bottom of page